ボランティアに行きたい方
やまがた絆の架け橋ネットワーク代表早坂信一の現地レポートから
しかし、山形から熊本はとても遠く、お金も掛かりますし、行くか行かないか躊躇すると思います。もしどうしたら良いのか分からないという時はお気軽に当団体にご相談下さい。また、グループを対象とした助成金制度なども開始されましたので、活用も可能だと思います。実際に現地に入る際に注意して頂きたいことは、宿泊施設がほとんど満室の状態ですので、運良く確保するか、近隣地域に宿泊するか、もしくはキャンプ生活をするかになります。特にキャンプ生活の場合は色んな制約がありますので、事前に当団体へご相談下さい。
沢山の方々のご支援が現地に届きますよう願っております。
現地では支援物資の配布や避難所サポートなどのニーズを中心に災害ボランティアセンターが設立されています。しかし、ボランティアが退去して押し寄せると、やっと流通が始まった食糧や飲料などが被災者に行き渡らないという事態が発生します。
宿舎や食糧は被災者を優先すべきですから、現地でボランティア活動をする方は、自前の食糧などを持参して現地の迷惑にならないよう心がけましょう。また各地の災害ボランティアセンターによって、活動方針や人数、活動場所など大きく違う場合がありますので、できるだけ事前に情報収集を行ってから現地に入るようにしましょう。
救援車両の高速道路の無料措置(要申請)
平成28年熊本地震に伴う被災地救援等のために使用する車両の取り扱いについて / 熊本県
[su_quote cite=”平成28年熊本地震に伴う被災地救援等のために使用する車両の取り扱いについて” url=”http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15425.html?type=top” class=”f80″] 平成28年熊本地震に伴う災害に際し、熊本県内の被災地支援等を目的とする車両(対象車両は下記参照)に対して「災害派遣等従事車両証明書」を交付します。
高速道路等有料道路の料金所を出る際に、本証明書を料金所に御提出いただくことによって、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。[/su_quote]
災害ボランティアセンターの活動状況
熊本県
災害ボランティア活動支援プロジェクト(通称:支援P)
※ボランティア活動をされる方は合わせてこちらもお読みください。
http://shienp.net/volunteer/